2010年 の記事一覧
[ ]
アルガンオイルで極上ケア

こんにちはWAILEAです! おこもり美容という言葉があるように、寒い冬は家でゆっくりとスキンケアする時間を過ごしてみませんか? そんな時間にオススメなのがご自宅にいながら、まるでスパのようなケアができるLa sulta […]
[ ]
手作り石けんレシピ

こんにちはWAILEAです!
普段皆さんは固形石けんはお使いになりますか?
意外と面倒で液体石けんを使っている方のほうが多いですよね。
私はコロコロとした石けんを泡立てると癒される感じがして、ずっと固形石けん派です。
今回は、ベルガモット・グレープフルーツ・スィートオレンジの柑橘系のなじみのあるエッセンシャルオイルを使って石けんを作りました!
3種類のオイルにプラスするのは、マリーゴールドのドライハーブ。
ハーブティーとしても用いられるマリーゴールドは、あかぎれや乾燥で肌が荒れたときに有効的と言われているので、石けんにピッタリな素材です。
それでは早速作り方をご紹介いたします。
◆用意するもの◆
石けん素地(100g)、エッセンシャルオイル(10~20滴)、紙コップ、ドライハーブ(マリーゴールド)。
まず、石けん素地を細かくして耐熱容器に入れ、電子レンジで加熱します。
20秒ほどで柔らかくなりますが、溶けきらない場合は時間をのばしてください。
溶けた石けん素地にエッセンシャルオイルを加えます。
今回はベルガモット10滴、グレープフルーツ5滴、スィートオレンジ5滴を加えました。
そしてよく混ぜ、その石けん素地を紙コップに半分だけ入れます。
半分まで入れたらドライハーブを入れ、よく混ぜます。
するとこのようになります。
このまま約1時間ほど置き、固まったら紙コップからはずします。
そしてさらに3日ほど乾燥させて出来上がりです!
溶かした石けん素地が1時間ほどで固まり、紙コップからはずしました。
紙コップはとてもはずれやすくて、作りやすかったのでとてもオススメです。
形もお菓子のようで可愛らしいですよね!
その後、3日ほど乾燥させて出来上がりです。
中に入れたマリーゴールドの黄色がキレイにでています。
香りもベルガモット・グレープフルーツ・スィートオレンジの爽やかな甘さを感じるブレンドで、とても気に入りました。
実物を店頭にディスプレイしているので、是非ご覧ください。
今回の石けん作りで、他のエッセンシャルオイルでも石けんを作ってみたくなりました。
一見難しいように思いますが、とても簡単なので是非お試しください!
[ ]
アロマでお悩み解決!~唇の乾燥~

こんにちはWAILEAです!
今回は「唇の乾燥」に最適なリップクリームをエッセンシャルオイルを加えて作ってみました。
女性だけでなく男性でもリップクリームが手放せない人多いですよね。
最初はリップクリームが自分で作れるか不安でしたが、作ってみるととても簡単でした。
◆用意するもの◆
ミツロウ(3g)、エッセンシャルオイル(1滴)、ホホバオイル(15ml)。
ミツロウとはミツバチから分泌されるワックスで保湿、柔軟、殺菌作用があるため、リップクリームに最適です。
まず小さい容器にミツロウとホホバオイルを入れます。
ミツロウは粒状なので、容器ごと熱湯をいれた大きい容器につけて湯せんし溶かします。
よく溶けたら、エッセンシャルオイルを加えます。
唇は敏感な部分なので、1滴で十分です。
今回はフランキンセンスを加えました。
フランキンセンスは深みのなかにどこか甘さも感じる香りで、古代から人々に愛されていました。
また、しわやたるみ改善などの効果もあると言われています。
よく混ぜたら容器にうつして完成です!
常温で保存可能ですが、1ヶ月程で使い切るようにしてください。
使い心地はこってりとしていて、少量でも唇が潤う感じです。
皆さんも是非ご自宅で作ってみてください。
[ ]
アロマでお悩み解決!~髪~

こんにちはWAILEAです!
今回は、お肌の悩みと同様に悩んでいる方が多い「髪」の悩みにお答えします。
特にカラーリングやパーマで髪がダメージを受けている方がとても多いと思います。
スタッフも悩んでいて色々なヘアケアを試していますが、今回ご紹介するのは、通っている美容室でいつもシャンプーの前にしてもらっているアロママッサージ。
ご自宅でもできるとの事で、簡単なやり方を教えていただきました!
◆用意するもの◆
ホホバオイル(20ml)、エッセンシャルオイル(4滴)。
今回は、髪のパサツキやダメージに有効的と言われているゼラニウムとイランイランを使用しました。
まず手のひらによく混ぜたオイルをとり、頭皮にすり込んでいきます。
ヘッドマッサージしながらオイルをよく浸透させ、かたくなっている頭皮をほぐすようなイメージで。
その後に、温かい蒸しタオルで髪を包み込み、約10分ほど蒸らします。
ご自宅では少し面倒ですが、これをすることによって仕上がりに差が出るので、必ずしてみてくださいとのことでした!
スタッフが実際に美容室でしてもらっているときにも、温められることによってエッセンシャルオイルの香りにも癒されるので、オススメです。
そしてタオルをとり、シャンプーして良く洗い流せば出来上がりです。
ヘッドスパまではいきませんが、マッサージすることによってとてもリフレッシュできます。
是非お試しください。
[ ]
アロマでお悩み解決!~お肌~

こんにちはWAILEAです!
今回は、女性だけでなく男性の方も悩んでいる方が多い「お肌」のお悩みにお答えします。
おなじみのホホバオイル、エッセンシャルオイルに加えるのは、ガスールという泥です。
今回は粉末タイプを使用しました。
スタッフの間でも話題になっている「ガスール」は、モロッコが原産国のミネラルやカルシウムが豊富に含まれた天然の泥です。
吸着力も抜群で、毛穴の汚れも取り除いてくれるというすごいアイテムです!
その「ガスール」に乾燥肌に有効的と言われているフランキンセンスのエッセンシャルオイルと、ビタミンを豊富に含んだホホバオイルをプラスして、泥パックを作ってみました。
作り方をご紹介します。
◆用意するもの◆
ガスール(大さじ2)、精製水(大さじ1)、ホホバオイル(小さじ1~2)、エッセンシャルオイル(1~2滴)。
まず、ガスールと精製水をよく混ぜます。
ガスールがよくとけたら、ホホバオイルとエッセンシャルオイルを加えてゆっくり混ぜ合わせます。
粉末状のガスールが泥になり、ホホバオイルを加えることで滑らかな質感になりました。
少し固かったり、緩いなと感じた場合はオイルの量を調整してください。
このまま目や口の周りを避けて顔に塗り、乾くまで待ちます。
今回は手に塗ってみました。
このままパックが乾くまで放置します。
5分ほどたつと乾いてカピカピになるので、そのぐらいで洗い流してください。
洗い流すと肌がきめ細かくなり、パックをしていない部分と比べると、しっとりとした質感になったように感じます!
次は自宅で顔にパックしてみたいと思います。
エッセンシャルオイルとホホバオイルに何かをプラスするだけで、使い方がさらに広がります。
是非お試しください!
[ ]
アロマでお悩み解決!~花粉症2~

こんにちはWAILEAです!
アロマを取り入れた自然の力をかりる花粉対策をしていきましょう!
今回は、抗菌や清浄効果の高いスプレーと、マスクを使った手軽な花粉症対策をご紹介いたします。
今回はどちらにもユーカリグロブルスのエッセンシャルオイルを使用しました。
とてもスッキリとしていてどこか力強い印象の香りです。
スプレー(50ml)の作り方です。
◆用意するもの◆
無水エタノール(5ml)、エッセンシャルオイル(1~10滴)、精製水(45ml)。
無水エタノールにエッセンシャルオイルを1滴ずつ加えよく混ぜ、精製水を加えてさらによく混ぜれば出来上がりです。
スプレータイプの容器に入れてお使いください。
エッセンシャルオイルは天然のものなので、新鮮さを保つためにも、大量には作らないほうが良いです。
空気清浄としてや、手などの抗菌にも使えるので、玄関に常備しておけばより効果的だと思います。
そして、最も手軽にできる花粉症対策といえば、マスクにエッセンシャルオイルを1、2滴たらしておくことです。
当てガーゼが付いているマスクを選び、ガーゼに1、2滴たらします。
肌に直接触れないように、ガーゼの内側にたらしてください。
ペパーミントのエッセンシャルオイルも鼻がとおってオススメです。
そして、エッセンシャルオイルのすごい所は、精神的な面でも良い効果があるところです。
ユーカリには集中力を高める効果があると言われているので、気が緩みやすくなる花粉の時期にはまさに最適です。
エッセンシャルオイルの力で、つらい時期を乗り切りましょう!
[ ]
アロマでお悩み解決!~花粉症1~

こんにちはWAILEAです!
今回は、「花粉症」の悩みにお答えいたします。
今回ご紹介するのは、花粉症の症状の中でもとくにつらい、鼻づまりや呼吸をやわらげる手作りジェルです。
今回使用するエッセンシャルオイルは、ペパーミントとレモン。
ペパーミントはそのまま嗅いでいてもスーッとするような爽快感が特徴です。
ペパーミントにプラスするのはおなじみのレモンのエッセンシャルオイル。
体がだるくなり集中力が低下しがちな花粉症の時期に、レモンの香りで気分をリフレッシュしましょう!
作り方はとても簡単です。
◆用意するもの◆
ジェルベース(ヒアルロンサン、アロエベラ配合)30ml、エッセンシャルオイル(6滴)。
ジェルにエッセンシャルオイルをよく混ぜれば出来上がりです。
喉や胸のあたりに塗ると鼻がスーッととおって、呼吸が楽になる感じがします。
市販でもこのようなジェルはありますが、自分で手作りすると安心して使えますよね。
お子さまにも安心してお使いいただけます。
ペパーミントやレモンの他にも、ユーカリ、ティートリーも効果的と言われています。
花粉症にお悩みの方に是非オススメです!
[ ]
アロマでお悩み解決!~不眠~

こんにちはWAILEAです!
今回はとてもよくお聞きする「不眠」の悩み。
男女問わず悩まされている方も多く、眠れないだけじゃなく眠りが浅いなどの症状があります。
そこでオススメしているのが、エッセンシャルオイルを使ったサシェを枕元に置いて精神を安定するというもの。
不眠は、日常のストレスなどの緊張で脳が興奮状態になってしまっていることが原因といわれています。
そんな時に、アロマの香りの助けがとても心強い味方になります。
それでは早速作り方をご紹介いたします。
◆用意するもの◆
コットン3枚、ミトン、エッセンシャルオイル、紐 。
まず、コットンの中央に集中してエッセンシャルオイルを6滴垂らします。
今回はラベンダーとゼラニウムの2種類を使用したので各3滴ずつです。
次にエッセンシャルオイルを垂らしたコットンを真ん中に挟んでミトンの中に入れます。
しっかり紐で結べば、サシェの出来上がりです。
香りは1週間ほど持続し、枕元に置いているだけで優しい香りがして、とても落ち着きます。
火を使わずに、持ち運びもできるサシェで安眠を促しましょう。
また、就寝前に温かいルイボスティーを飲んでほっとひと息つくのもオススメです。
ルイボスティーはノンカフェインでハーブの香りにも癒されます。
毎日飲んでいるコーヒーをルイボスティーに変えるだけでぜんぜん違いますよ!
ナチュラルとブラックカラント(ベリーフレーバー)に新しくレモン、バニラのフレーバーが仲間入りしました。
是非店頭でお試しください!
[ ]
アロマで手作りバスタイム~バスオイル~

こんにちはWAILEAです!
今回は、バスオイルを作ってみました。
エッセンシャルオイルをそのままお風呂に入れても香りを楽しめますが、ホホバオイルなどのオイルと希釈することで保湿をすることもできます。
今回使った香りはペパーミントとユーカリグロブルスです。
どちらもスーッとするような爽快感のある香りが特徴で、鼻風邪をひいたときやのどの痛みを感じたときに有効的と言われています。
これから花粉症の季節がくるので、花粉症でお悩みの方にもオススメです。
それでは、バスオイルの作り方をご紹介いたします。
◆用意するもの◆
・ホホバオイル(10ml)
・エッセンシャルオイル( ペパーミント2滴、ユーカリグロブルス4滴)
ペパーミントとユーカリグロブルスのブレンドにしましたが、ペパーミントは刺激が強めのため、少なめにしました。
まず、ホホバオイルをビーカーなどの容器に入れます。
次にエッセンシャルオイルを加えます。
2種類のエッセンシャルオイルを加えたら、ガラス棒などでよくかき混ぜます。
これでもう出来上がりです!
ビンに作った成分や日付を書いておくと便利です。
遮光ビンに入れていても、なるべく早く使い切るようにしてください。
様々なエッセンシャルオイルで自分だけのブレンドレシピを見つけるのも楽しいですよ。
自然の恵みを実感することができる手作りバスオイルで、心身ともに癒されましょう。
[ ]
アロマで手作りバスタイム~バスボム~

こんにちはWAILEAです!
今回は、シュワシュワ発泡する、とても楽しいバスボムを作ってみました!
使った香りはローズウッド。
スタッフも1番のお気に入りのエッセンシャルオイルです。
バラの香りに似ているローズウッドは、ウッディー調の香りの中に甘いフローラル感を感じる香りです。
気分を明るくし、前向きな気持ちになれる香りと言われています。
それでは、早速作り方をご紹介いたします。
◆用意するもの◆
・重曹(125g)
・クエン酸(100g)
・コーンスターチ(25g)
・ホホバオイル(10ml)
・エッセンシャルオイル(約20滴)
まず、重曹、クエン酸、コーンスターチをガラス棒などを使ってよくかき混ぜます。
そこにホホバオイル、エッセンシャルオイルを少しずつ入れながら混ぜます。
ダマにならないように少しずつ加えることがポイントです!
色をつけたいときは、パウダー状のハーブや食紅を加えます。
すべて混ぜ合わせたら、型に詰めていきます。
今回は製菓売り場などにあるババロア用のアルミ型を使ってみました。
少しずつ型に入れながらしっかり指で押していきます。
それを何回か繰り返し、型がいっぱいになったらそのまま4時間程置きます。
そして、ゆっくり型から取り出し完成です!
とても簡単に出来て、驚きでした。
たくさん作って、プレゼントしても喜ばれそうなバスボムを是非ご自宅でも作ってみてください。
スタッフも色々な香りのエッセンシャルオイルで作ってみたいと思います。
今回作ったバスボムをレジ前のアロマコーナーに展示しておりますので、是非ご覧ください。
[ ]
アロマで手作りバスタイム~バスソルト~

こんにちはWAILEAです!
今回から始まったスタッフコラムでは、スタッフがバスタイムの楽しみ方やオススメのボディケア法などをご紹介していきたいと思います。
まずは、「アロマで手作りバスタイム!」というテーマで、手作り入浴剤の作り方をご紹介いたします。
毎週木曜日更新の連載となりますので、お見逃しなく!
第1回目は、当店でも扱っているグレープフルーツのエッセンシャルオイルを使ったバスソルトの作り方です。
お正月太りがまだまだ気になるこの時期。
ダイエットに役立つと言われているグレープフルーツと発汗作用のあるソルトで、シェイプアップを目指しましょう。
◆用意するもの◆
・粗塩または天然塩(大さじ3)
・エッセンシャルオイル(3滴)
・果実皮(適量)
作り方はとても簡単です。
塩、エッセンシャルオイル、細かく刻んだ果実皮を器に入れて、棒などでよく混ぜます。
今回はみかんの果実皮で代用しましたが、同じ柑橘系なのでとてもスッキリと仕上がりました。
入れ物にいれて2~3日置いて香りを馴染ませれば出来上がりです。
これで入浴1回分のバスソルトの完成です。
ちょっとおしゃれな入れ物にいれてみると、立派なバスソルトになりました。
簡単にバスソルトが作れて、スタッフもはまってしまいそうです。
もちろんグレープフルーツのエッセンシャルオイル以外でも作ることができます。
ローズウッドのエッセンシャルオイルにローズの花びらを乾燥させたものを加えたバスソルトなどもオススメですよ!
アロマコーナーに今回つくったバスソルトの展示がありますので、是非ご覧ください。